皆様からのご質問(6)
(質問一覧) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)はこちら→


質問する
芝生に関する質問のページへ (芝生のお手入れに関する質問のみに限定させていただきます。病気等は時間の経過と実際の目視が重要項目ですので判断が難しくお答えできません。)
(メールでお答えしますが、内容によっては、当HPで紹介させていただきます。)


Q. 今年の6月末(1週間前)にホームセンターにて TM9を15束購入して、庭に芝をはりました。
一応、下地にするところは雑草を可能な限りとり、そこに購入した砂を、芝を張るところだけに引きつめ(1〜2pくらいの高さになりました。)平らにし、その上に芝を2p位の隙間があるように張りました。
その後、目土?というんですか?、芝と芝の間や周りに砂を追加して、その後水をやりました。
芝を張って次の日は雨で、その後3日間は晴れて炎天下でした。その3日目に水をやったのですが、その時に4,5枚が茶色になっていました。
気になり、少しネットで調べたら乾燥はよくないとのことで、その日から毎日2回は水をまいてます。しかし3日後にきづいた4,5枚よりも茶色くなっている芝が増え、15枚くらいになっています。
ふちは緑色の芽?葉?が少しはのこっているのが9枚、1/3〜2/3が茶色のが5枚、もう一枚は3,4本の葉が緑です。
残りの芝は濃い緑のものもあれば、薄い緑のものもあり、ばらばらです。
下地はやや粘土質で水はけはややわるいのかも?です。肥料はホームセンターの人いわく別に必要ないとのことでしたので与えていません。
(Aさん 7月)


A. 床土の表面に砂の層を作ったことで、地面からの給水がストップしたことと、植付当初の水やりがおそらく不十分であったこと、翌日は雨だったものの、その後3日間が炎天下だったこと。
上記のことから、水分供給がうまくいかず、枯損部分が増え出したと考えるのが妥当だと思います。
水やりのときの散水量は、下地まで充分、水が透るようにしなければなりません。葉水程度ではだめです。

TM9は、高麗芝の改良種ですので根部が生きていれば再生します。確認は、根のランナーといわれる部分を切って、断面がみずみずしいか、枯れているかを確かめることです。 みずみずしければ、今後の養生次第で再生します。

肥料は絶対に必要です。8-8-8程度のものであれば、50g/m2(平米)をすぐに均等に撒いてください。

芝をめくってみて、下側から白く荒い根が出始めれば再生開始です。10日以上、白根の発生が見られなければ、あきらめたほうが良いと思います。(芝の張りなおし)

グミ状のプルプル
Q. 去年から芝に、乾いてるときは黒くて、水分を含むとグミ状のプルプルした緑色のコケ?のようなのがいっぱい出てきます。
ほうきで掻き出すのですが取りきれず、どんどん増えてきているような感じです
(Yさん 5月)

A. これはイシクラゲ(藍藻類)です。
消滅、除去できる特効薬は、残念ながらありません。芝生の環境を整える対策をします。

■排水を改善し、過度の散水を避けます。
■エアレーションをして、透水性を改善します。
■サッチングをして、出来るだけ、サッチを除去します。
■芝密度を高めるように管理します。
■日当たりと通風性が良くなるように環境を整えます。
■防藻剤の使用
*キレダー
*ゴーレット水和剤
*ダコニール
*タスクDF

Q. 高麗芝を30坪ほど植えて丸2年になります。
今まで雑草が生えても手で抜いてきましたが、出来れば除草剤を使用したいとも思っています。

しかし家内は、芝生の周りにあるバラを中心とした草花を植えているため、それらに影響があると反対しています。

除草剤がかからないようにはできると思いますが、地中からの吸収までは予想できません。
他の草花に地中からの影響はあるのでしょうか?
(千葉県 Nさん 5月)


A. 散布によって地面に落下した除草剤は土壌に浸透して固着します。
成分のほとんどは、土壌表面から約3cm位まででその後、移動しなくなります。

ただし、成分によっては、水に溶けたまま地下部へ浸透するものもあります。

そのため、有用植物の根が浅い場合には除草剤の影響は受けやすいということになります。深ければ、ほとんど問題はありません。

除草剤の中にも樹木、草花に安全、あるいは影響無しと説明されているものも数種あります。
発芽抑制剤に限りますが、これらをじょうずに使用して現物だけを人力除草していかれるのも一つの方法だと思います。

Q. 芝生を植えて五年目です。肥料を一度も施した事がなく、全体的に色褪せた緑色をしており 枯れたような部分も 数か所あります。
また、日当たりの悪いコンクリート塀のまわりは根が ブカブカとしていて 簡単にむしり取れそうな程です。
先日、やっと雪が溶けたので 今年こそきれいな芝生に再生しようと思っています。
まず 何をどうしたら良いのか 教えて下さい。
(Dさん 4月)


A. すぐに化成肥料を充分に与えることです。成分量で4〜5g/m2(平米)です。

8-8-8の肥料でしたら、50〜60g/m2(平米)位です。
15-15-15の肥料でしたら、30g/m2(平米)です。

芝草に勢いが出てきましたら、現在の芝草の高さを少しずつ低く刈り取っていくようにします。(1週間に1cm位ずつ)
そのうち、地際から芝の新芽が出て、ランナーが伸びてきます。
そうした時点で刈高を4cm位にして完成です。

その後は茎刈りにならないよう、こまめに同じ高さで刈り取っていくようにしますと、きれいな芝生に仕上がります。

Q. ドッグラン用地に張る芝を、ノシバか高麗芝で迷っています。
寒冷地であること、草に負けないこと、費用は安いこと等 ご意見を頂ければさいわいです。
(Mさん 2月 滋賀県)


A. 地域的には、野芝がお勧めです。
ただし、地上部が枯れる11月〜4月までの間に頻繁に使用すれば、ランナーの硬い野芝であってもスリ切れの為に次第に芝が消えていきます。

雑草に負けないようにするには、それなりの除草剤使用を覚悟しなければなりません。
芝の単一植生にするためには、かなりのレベルの高い管理が必要です。

雑草が混生していてもただ刈り込むことによって、全体が緑であれば良いという考えでしたら、薬剤を使用する必要も無く、安上がりになるのですが。
(参考ページ)
どの程度のレベルの芝生地にするのかで、管理コストに大幅な差が出ます。
たとえば、ゴルフ場のフェアウェー並みにということになりますと肥料はもちろんのこと、除草剤、殺虫剤、殺菌剤のすべてが必要になってきます。

枯れているのでしょうか1
枯れているのでしょうか2
Q. 賃貸住宅で庭の芝が茶色くなっています。枯れているのでしょうか。
(Sさん 2月)


A. 写真では、芝の種類を特定できないのですが、おそらく高麗芝かティフトン芝かと思われます。
いずれも暖地型芝草で、冬期は地上部は枯れます。

4月以降、次第に芽が出てきますので、楽しみにしていてください。
雑草は今のうちに除去しておいたほうが賢明です。
枯れている芝草の地上部は、地際から2cm程残して刈り取っておくと芽出しがきれいに見えます。






Q. 昨年9月にブルーグラスとバミューダ(リビエラ)を7:3で播種しました。
播種面積は約100平方mです。
しかし天候の影響もあって失敗し、ブルーグラスが総面積の2割程度、リビエラが1割程度しか成長できていない模様です。
模様ですというのは、見た目は草で埋まっているのですがスズメノカタビラと思われる雑草に占領されてしまっています。
まずは雑草を駆除し春に追い蒔きをするのは無謀でしょうか?
やはり播種半年程度では除草剤は使用禁止とすべきでしょうか?
(Iさん 1月)


A. 目的の洋芝が3割で残りがスズメノカタビラということですので対策としては、お考えの通り、雑草を除去し、追撒きをすればよいのですが、 100m2(平米)の面積なので、その手段は不可能といえます。
追い撒きの予定が有る限り、除草剤は使用できません。

洋芝、カタビラの双方が成育を始めた頃にラウンドアップで全面を枯らし、耕運作業からのやり直しになります。
短期に仕上げるためには、芝ソッドを購入して、日本芝のように張り付け植栽を行うのが一番簡単です。
材料費は種子に比べて驚くほど高上がりになりますが、確実です。

芝に元気がありません
Q. この夏、ところどころに枯れが出たので、シバツトガかと思い、スミチオン1000倍液を2〜3度、ジョロで撒きました。 また、オルトランの水和剤も試してみました。

しかし、写真のように今も状態が好転しません。何かほかに原因があるのでしょうか。

芝刈りは1〜2週間おきにしました。スパイクは春に一度、施肥、目土入れは1〜2回でした。
肥料はホームセンターで購入したチッソ、リンサンが各2.5、カリが1.5という内容のものです。
(愛媛県松山市 Mさん 11月)


A. 写真を拝見しましたが、芝草の枯れた状態のものが多く見受けられますが、虫でも病気でもなく、芝自体に元気が無いためと思われます。

刈込頻度が1〜2週間おきということですので、施肥も年3回は必要です。
施肥は肥料の成分によって施肥量も変わってきます。芝生の施肥は、通常(10-10-10)位のものを使用します。

この数値はパーセンテージを表しています。
ですのでチッソ-リン酸-カリウムがそれぞれ10%ずつ含まれているということです。
ということで、お使いの肥料は驚くほど成分の少ない肥料ということになります。

芝への施肥は、普通成分で4〜5gを投入します。
(10-10-10)を成分4g入れるとしますと重さで1m2(平米)当たり40g撒くことになります。

写真を拝見しますと、お住まいの愛媛県松山市では、まだ芝が青いようですので、来年のためにすぐに追肥を行ってください。
来春、芽出し頃に的確な施肥管理を行うことによって、夏までには、良い状態の芝に出来ると思います。

Q. 別荘(群馬県北部)の日当たり良好なロックガーデン風に石組みをした庭(20坪程度)に芝桜を育てています。

毎年花付きもよいのですが、今年は、花後庭の中央に植えたはずのない芝がめだってきてしまいました。
植えたのではなくどこかから?生えてきたようです。草丈が長くのび放題の芝生の様に見えるので西洋芝かもしれません。

忙しさにかまけて手入れに行かれず、そのままにしておいたら、芝生部分が広がってしまいました。
かなり広がっていて、人力で芝と表面の土は取り除いたのですが、根がまだ残っていて取り切れません。

また、芝桜部分の外のしめった部分にチドメグサも広がっていて同じように人力で取りましたが、こちらもまた地中の根が取れません。
元の芝桜にしたいのですが、根を取り除くために除草剤を使って、使用後に芝桜の苗を植えても大丈夫でしょうか?

(チドメグサの部分は他の植物を植える予定です)除草剤が使える(使用後に植物を植えられる)ようでしたら、その種類使用法などのご教示をどうぞよろしくお願いいたします。
(群馬県 Aさん 9月)


A. 現在混生している植物(シバザクラ、芝、チドメグサ)を全て枯らしてその後、改めてシバザクラの植栽を行うということでしたら、「ラウンドアップマックスロード」を30〜50倍液で全面散布で処理します。
ラウンドアップは、植物体の緑色部分から吸収されて効果を出すようになっています。よって根の部分にかけても効果はありません。
洋芝を抜いてしまった後でしたら、葉が出てからラウンドアップの散布をするようにしてください。洋芝の根部が残っていますと何度でも再生します。根まで完全に枯らしてしまわない限り同じ状態に戻ります。

その後2週間くらいしましたら、耕運をして、地中の残っている根茎等を除去してシバザクラを植栽します。
下地作りのときに充分元肥を施すと良いでしょう。

シバザクラを残して、そのほかの植物を枯らすことはできません。
ラウンドアップマックスロードはほとんどのホームセンターで購入できます。

Q. 高麗芝が、匍匐性のコニファーを植えている所に侵入しています。
コニファーにダメージをかけずに高麗芝を枯らす薬剤などは、ないでしょうか?
(Hさん 8月)


A. 芝草のランナーが伸びるのは、芝の特徴のひとつです。1回処理をしても再び、同じ状態に戻ります。

植栽帯として、明確に分けるのには、
エッジングを使用するのが一番です。 多少経費と手間ひまが掛かります。

コニファーと芝草の両方に散布をして、コニファーだけを残せる除草剤はありません。
コニファーに散布液の霧が掛からないように、芝生だけに薬剤がかかるように丁寧に散布をしなければなりません。
ラウンドアップ・マックスロードの50倍液を使用します。

Q. 専用庭付き新築マンションを1年半前購入しました。
日当たりはよいものの、芝が短かかったので芝刈り等何もしていませんでした。

冬を過ぎてから成長せず枯れた状態になり、ところどころに土が見え、ぼこぼこになってきました。その頃から水はけも悪く、粘土状な気がします。
6月に熊手でサッチングをして、7月に安い肥料をまいてしまいました。

その後、雨が多く晴れの日が少ない日が続いていますが、4日程前、土の表面や芝生に緑色っぽいカビが生え、ところどころ土に真っ黒な円ができていました。
日曜しか休みがなく、平日は帰ると暗いのでいつ頃から発生していたのかわかりません。

カビも洗い流すのか、取り除くのか、日光消毒したらよいのかわからず困っています。
また、マンションの両隣は芝生が枯れている様子が全くありません。
安い肥料をまいたことも原因だと思うのですが、どうしたら元気な芝に戻るでしょうか?
(Aさん 8月)


A. 複数の問題がありますが、以下の順番で処理をしてください。

1.カビ処理
2.排水性改善
3.施肥
4.裸地の被覆

> 土の表面や芝生に緑色っぽいカビが生え、ところどころ土に真っ黒な円ができていました。

カビではなくコケか藻だと思われます。

参考ページ(1)
参考ページ(2)

排水性の改善は、農業用フォークで多数の穴を深くまで通すようにして、表面排水の浸透を計ります。

> 安い肥料をまいたことも原因だと思うのですが、どうしたら元気な芝に戻るでしょうか

肥料は値段の問題ではなく、肥料成分で決まります。どういう成分で、どの位の量を撒いたのかが重要です。

両隣の芝生が問題無いということですから、管理次第で回復すると思われます。
まずは、書店で解り易い芝管理の本を一冊購入して、熟読することをお勧めします。
そうすれば、いつ、どんなことを行えば良いのかの知識が付きます。

Q. 芝生スペースの脇に砂利敷きの部分があり、そこに、芝が入り込んでしまいました。
ホームセンターで芝止め(波状でプラスチック)を買い、 10センチから20センチの深さで埋め込みました。 これで、芝は、止まりますか?もっと深くしないといけないでしょうか?
また、砂利上の芝をきれいにとりたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
(Mさん 7月)


A. 10〜20pの仕切りをされたのであれば、それでOKです。
後は仕切りの外にある不要の芝を「ラウンドアップ」の20倍液で処理して下さい。完全に枯らすことが出来ると思います。

尚、除草剤処理の際に、残したい芝の部分に除草剤の霧がかからないよう、充分注意しなければなりません。

枯れた後、見苦しければ、手作業で取り除いて下さい。

Q. 今年になって3回ぐらい芝刈りをしました。始めは成長もよく1週間ぐらいで芝刈りをしました。
最近、最初は少々の枯れだったのですがだんだん枯れが広がってきました。茎が赤く根の方は粉がふいているように白くなっています。
知人から水不足と栄養不足ではと言われました。
これは病気でしょうか、それとも水などを与えていれば元に戻るでしょうか。
(北海道 Kさん 7月)


A. >だんだん枯れが広がってきました。

円形、あるいは不整形のパッチ状でなければ、肥料不足かもしれません。
(
参考ページ12)

初期の成育が順調で刈込を3回行った後、枯れ込んできたということですので、一度、化成肥料を撒いて様子を見てください。

>水などを与えていれば元に戻るでしょうか。

芝草の葉が細く丸まって、針状になっているのであれば水不足ですので充分散水してください。
しかし、一日中水分過剰な状態は、かえってよくありませんので注意してください。

Q. いつも購入している近所のホームセンターで化成肥料が店頭から無くなり、代わりに “100%有機芝生の肥料” しか取り扱わなくなってしまいました。
化成肥料ばかりだと、芝の育ちがだんだん悪くなるという説明だったのですがほんとうでしょうか?
液肥も販売していましたが、散布量が2〜3リットル/1uで60uだと120リットル必要なので、5リットルのジョウロでは撒くのにちょっと大変です。
できれば、一般的な化成肥料8−8−8のような安い肥料と何か補助的な栄養素と組み合わせたいのですが、いかがでしょか?
(神奈川県 Mさん 6月)


A. さまざまな面で、化成肥料と有機肥料では、良い面、悪い面と差があります。
しかし利便性において化成肥料ほど優れているものが無い為、多く使用されているのです。
気になるようでしたら、化成肥料(8-8-8)に微量要素肥料(スーパーソイル、汚泥堆肥、アクセルターフ)等を使用されては、いかがでしょう。
汚泥堆肥は、ホームセンターで表記名称は様々ですが、販売されています。
アクセルターフは、液剤で、水500倍の溶液にして撒きます。水量では、約500cc/m2(平米)撒くことになります。

ティフトン芝全体に穂が出てきました。
Q. ティフトン芝という西洋芝を5月購入しましたが、最近全体に穂が出てきました。
穂の影響で全体的に緑が黄色っぽく見えます。問題ないのでしょうか?
以前高麗芝を植えていた時も、ありましたが、今回、穂の量が多いので心配です。(Kさん)6月

A. イネ科植物ですので、穂が出るのは当然のことです。
この時期になりますと、ティフトン芝の成育は活発になります。
まめに刈込を行い、施肥も充分に与えてください。
伸ばしすぎてからの刈込は美観を損ねます。

Q. 芝生が所々ラージパッチのような症状になっています。
正直ラージパッチを見たこともないので、実際そうなのかも不明ですが、本と類似してるので恐らくそうだと思います。
対処としてはチッソが多い場合に発生とあるのでリンを多く含ませる必要があると考えます。しかしお店には中々見当たらず困っています。
(Sさん6月)


A. 肥料成分ですでに発生している病原菌の広がりを抑えるのは、困難です。
とりあえず、ラージパッチに適応する殺菌剤で全面処理することが賢明と思います。

<適応薬剤>
■シバンバフロアブル
■セレンターフ顆粒水和剤
■センチネル顆粒水和剤
■タフシーバフロアブル
■トルファン
■グラステン水和剤
■グラステン粒剤

等です。
特にグラステン粒剤は、そのまま開封して撒けばよいので、作業もしやすいと思います。

Q. ケンタッキーブルーグラス50%、トールフェスクピュアゴールド50%の芝地を管理しています。
タンポポで困っています。毎朝抜いてはいるのですがやはりいたちごっこになってしまいます。
一部はたんぽぽだらけになってしまいました。
MCPPでタンポポの根までからす事はできますか?
西洋芝のタンポポ駆除に有効な除草剤が他にあれば教えてください。(群馬県 Uさん 4月)


A. 成育中のタンポポに即効があるのは、
サーベルDFだけです。
ただし、ケンタッキーブルーグラスには安全ですが、トールフェスキューに対しては適応性が不明です。
多少のリスクを覚悟されて使用するのであれば、サーベルDFとMCPP(両薬剤とも日本芝にもOK)の混合剤で処理をするのが最良の方法です。
雑草を防ぐには、常日頃より除草剤(発芽抑制剤)による管理を行いませんと現状の様になります。

Q. エアレーションについてお聞きします。

直径2cmほどの穴を開ける工具を買い芝庭に穴を開けました。
穴はこのまま放っておいて良いものでしょうか?
砂か何かを埋めたほうが良いでしょうか?雑草の種などが深くもぐりこまないか心配です。(埼玉県 Tさん 4月)


A. 以下のセット作業になります。

1.エアレーション

2.化成肥料を撒く

3.目土(目砂)を撒く

Q. 高麗芝を張って10年経ちます。
   かなり密生して芝刈機の車輪が地面まで届かず、だんだん芝高が高くなっています。
昨年始めて茶色っぽい緑のまま終ってしまいました。芝焼きをしても根元までは燃えません。
このままで良いのでしょうか?

また、ところどころ 直径40cmぐらいから丸く枯れたようになります。何か良い薬はありますか? (栃木県 Iさん 2月)


A. お使いの芝刈り機がロール刃かリール刃なのかは判りませんが芝の刈高が5cm位でしたら、そのままの管理で充分だと思います。
 
  もし、長さが気になるのでしたら、刈払機で芽出し前に地際すれすれに刈り取っておくと良いでしょう。

直径40cmぐらいから丸く枯れたようになるのは葉枯病と思われます。
刈込作業の後、殺菌剤処理をされると良くなります。殺菌剤は年2〜3回の使用です。

以下の殺菌剤が適しています。
■センチネル顆粒水和剤
■タフシーバフロアブル
■プラウザー水和材剤
■グラステン水和剤

Q. 10日ほど前(9月下旬)にカナダグリーン(商標名。配合内容はクリーピングレッドフェスキュー48.9%、アニュアルライグラス25.6%、ケンタッキーグルーグラス20.3%、その他5.2%)の種を自宅庭約30m2に蒔きました。
場所は茨城県の平地で、南向きの土地、水捌けは良好です。
同封の説明書に従い、種まきの1週間前にクド石灰を、種まきの3日前に芝用肥料を蒔きました。

種まきから2-3日で双葉の小さい芽がびっしりと発芽し、種まきから4-5日で新たに剣のような細い芽がたくさん発芽しました。
種まきから10日がたった現在、最初の小さい芽は殆ど育っていないように見えますが、細い芽の方が丈が5センチほどに育ってきています。

説明書によると「しばらくは刈り込みをせず」「草丈が5センチほどになったら2-2.5センチ程度に刈り込みを始めます」となっております。
そこで今、刈り込みをするのかどうか判断ができずにおり、ご相談した次第です。

細い葉の芽は、丈は伸びていますが密度が低く、土が見えていてスカスカの状態であり とても芝刈り機を使えるような状態には見えません。
かといって、丈が長くなるのを放っておくと成長点が高くなり、刈り込みしても美しくないとも聞きます。

また、説明書の規定量蒔いたのですが、スカスカなのがおかしいのか、すぐに埋まってくるのか、追い蒔きしなければならないのか、もわかりません。

さらに、最初に発芽した双葉が芝なのかも不明です。これが生育して細い葉になるのでしょうか?
周囲が空き地のため夏の間も雑草の種が飛んできてひどかったのですが双葉の方は雑草でしょうか・・・?
(茨城県 Sさん 10月)


A. > 細い芽の方が丈が5センチほどに育ってきています。

5cmになっているのですから、密度の問題は別にして刈込を開始してください。
今後、寒さで成長が止まるまで7〜8cmになったら、4〜4.5cm位の仕上がりで刈り込むのが良いでしょう。


> 追い蒔きしなければならないのか、もわかりません。

規定量を撒かれているのですから、焦って追い撒きをする必要は無いと思われます。
刈込されて、根元から分けつをするようになれば全く様子が変わってきます。


■雑草処理は洋芝ですので、極限られた薬剤しか使用できません。
しかも、9月下旬播種の芝ですので、今年は、除草剤使用が不可能です。人力除草で早めに除去してください。

■数日前に芝用肥料を撒いたとありますが、どの位の量を撒かれたのかが判りません。純成分で4〜5g位、撒かなければ効きません。
<例>
(8-8-8)成分で約50〜60g/m2(平米)
(15-15-15)成分で約30g/m2(平米)
になります。

■混合種子のその他5.2%が何なのかわかりません。
広葉植物の種子が混ぜてあれば、最初に発芽したのは、それかも知れません。丸い小さな種子が混ざっていれば双子葉植物の種です。

Q. 高原(標高1500メートル)の庭に芝を張ろうと考えておりますが、野芝か洋芝で迷っております。
出来るだけメンテナンスが容易なものを考えておりますが、専門知識がなく困っております。
また、張る時期はやはり梅雨前が良いのでしょうか?それとも秋でも良いのでしょうか?
(長野県 Sさん 8月)


A. 芝の種類は、日本芝(野芝)が手入れも楽で無難ですのでお勧めします。

張る時期は、年内の作業としては、盆明け〜9月中旬までです。
秋彼岸過ぎの芝張りは、避けた方が良いでしょう。
それ以後でしたら、来年の4月が適期と思われます。出来れば、今年中に張り終えるほうが良いと思います。

充分な元肥を入れて、耕耘をし、良好な床土を作って芝を張ってください。
標高が高いため、10月以降の植付けでは、根が下りないまま終わってしまうと思われます。

Q. 最近、芝生が全体的に茶色く枯れてしまったようになっております。
いままで、肥料、水撒き等手入れ関係は1年間行っておらず、時々草刈をする程度であります。
先週、芝生の周辺のタイルを掃除をしようと洗剤を使用してしまい、芝生が洗剤を吸収してしまった事が今の現状になってしまった原因かと思っております。
現状、全体的に茶色になった芝を以前のように緑に回復する方法を教えて下さい。(Mさん)8月


A. 洗剤で枯らしてしまったとお考えのようですが、よほど濃度の強いものか、植物に悪影響を及ぼす成分が入っていない限り、芝を枯らすことはないと思います。

全体的に茶色く枯れたということですので、原因は、病気、虫、乾燥が考えられます。

枯れ芝の葉を引っ張ってみて簡単に抜けるようでしたら、病気か虫です。

虫でしたら、芝を薄く(2〜3mmの厚さ)はがしてみて裏側にコガネムシ、ヨトウ、シバツトガ等の幼虫が多数見られます。
(参考ページ)


乾燥で枯れたのであれば、それは、地上部だけのことで地下部は生きているはずです。
充分散水をして、回復を待って下さい。

Q. 芝生が枯れたのですが、目土の量が多いのが原因のような気がしています。
もし、目土が多くて枯れかかっている場合、蒔いてしまった目土は、もうどうしょうもないでしょうか?
箒で、禿げている所を擦ってみると、中に短い芝が埋まっていました。(Oさん)7月


A. 目土の下部に生きている芝があるのでしたら、多い分を除去すればそれで済みます。

除去の仕方は、竹ボーキの穂先を切り揃えて、同じ長さにして多い目土を周囲に散らすのが一番良いと思います。
芝の葉先が表面に出る位までにすると下の芝の成長が活発になって来るはずです。

目土のやり方は、芝が埋まるようではいけません。
目土材をまいた後、良くすりこみを行い、芝の葉先が地表に出るようにしなければなりません。

直径10cm位の範囲で突然枯れてしまう症状があちこちに
Q. 植えてから約25年くらい経つ高麗芝についてです。
2〜3年前から別添写真のように直径10cm位の範囲で突然枯れてしまう症状があちこちに現れるようになりました。
枯れた芝の周りは,少し濃い緑色となっています。
しばらくすると,いつのまにか直ってしまいますが,常に新しいところで症状が現れています。
なお,この症状は芝の成育中春から秋までずっと現れています。(Hさん)6月

A. 一般的に言われている葉枯病(犬の足跡)と思われます。

病原菌は、カーブラリア葉枯病又は、ヘルミントスポリウム葉枯病です。

薬剤を使わない防除法としては、

■サッチの除去
■排水改善
■窒素肥料過多にしない
■必要以上に刈高を下げない

等です。

対応薬剤は、
■ロブラール水和剤
■ベンレート水和剤
■タフシーバフロアブル
■センチネル顆粒水和剤
■バナーマックス液剤

等です。(上記いずれか一種類を使用します)

一度殺菌剤による全面処理をされた後に、上記の薬剤を使わない防除法を出来る範囲内で対応をされていけば良いと思います。

Q. 今年の4月頃植えた芝が、伸びが早いところと遅いところと差があります。
芝が寝ているところは伸びが悪いです。
伸びの良いところの芝を刈って、全体的に高さを揃えました。

最近、梅雨時期の為か、芝が少しドブの臭いがします。

サッチングを熊手でしたところ、どうも臭さが増しました。
肥料もひと月に一回程度。芝刈りは今まで二度長いところのみしました。
これから、ベントレーTや殺虫剤をまいて予防する予定です。何が悪いでしょうか?(Sさん)6月


A. ドブ臭いのは、地面にしみ込んだ水が滞留しているためです。
水はけが悪いために起こります。サッチングでは解決できません。

床土を入れ替えて、排水の改良を行わなければなりませんが、それは大変なことです。

対応処置として、農作業用フォークで出来る限り深い穴を無数にあける作業をしてみてください。
穴あけによって、地下部へ水が浸透し始めれば問題は解決すると思います。

極端に水はけの悪い土壌では、害虫の発生も無いと思われます。殺菌剤、殺虫剤の使用は、必要になった時点でお使い下さい。

1.黒い綿状の物が点在して発生しています
2.黒い物体は水がしみこんだ綿のような感じです。
Q. 姫高麗芝を植えているのですが、黒い綿状の物が発生しています。
写真1のような感じで複数、点在しています。

黒い部分を取ってみたのが2の画像です。
芝生は乾いているのに、黒い物体は水がしみこんだ綿のような感じです。

押すと水分がしみ出てきます。質感は綿もしくはフェルトのような感じです。

これは病気なのでしょうか。それとも芝生には害が無いものなのでしょうか。(広島県 Mさん)6月

A. > 黒い綿状の物が発生しています。

一般名ではラージパッチ(サトウダイコン根腐病菌糸)(rhizoctoniasolani)の菌体です。
現在の状態は、菌体の密度が高い状態です。
地表面に近いところで棲息し、通常は、芝のサッチなどの植物残渣で腐生生活を営みます。

>ほっといていいものか、それとも対策をしなければならないのか分からず悩んでいます。

ラージパッチは、その名の通り、通常では、芝生表面に大きな円形状リングが出来て外周部へ広がっていく症状です。
現在その症状がなくても、菌が生きて、芝生内に存在する限り、同じ症状が出る可能性は大だと思って間違いないでしょう。
ラージパッチは、春と秋に同じ場所に症状が出るのがほとんどです。
春に出ても、夏場には、回復するものも多く、芝が完全に枯れるケースは稀ですが、景観上大変問題のある病気です。

対策としては、その部分を除去、焼却し、広めに下記のいずれかの対応薬剤を撒きます。
<殺菌剤>
■セレンターフ顆粒水和剤
■センチネル顆粒水和剤
■バリダシン液剤
■タフシーバフロアブル

Q. そろそろ、目土を入れたいのですが、目土をホームセンターで買うと1袋(20L)で安いところでも600円位します。
近所に真砂土が無料で手に入りますが、これではだめでしょうか?(山口県 Mさん)5月


A. 芝の目土には、真砂土使用で何のさしさわりもありません。
ゴルフ場グリーンやサッカー場等のスポーツターフには、通常、洗砂を使用しますが、使用目的の異なる一般家庭の芝では、一般に言われている山砂でもOKです。

ただ肥料分がありませんので、目土の前に化成肥料を撒いてから目土作業を行うと、尚良いと思います。

Q. 高麗芝を植え5年ほどたちましたが、昨年より芝を刈るほど芝が伸びなくなってしまいました。
春には毎年エアレーションを行い年に2回ほどはサッチングもしています。
現在は、肥料不足と春はげ症を疑い、除菌剤を散布し、肥料をまき様子を見ている次第です。植替えをしたほうがよいのでしょうか?(Yさん)5月


A. サッカー場、野球場等の競技場は植え替えをしますが、普通、家庭の芝生で植え替えはしないで、さまざまな管理により芝生を維持します。

エアレーション、サッチング、殺菌剤、肥料とかなり高度の管理をされていますので、芝の勢いが無いというのは解せません。

施肥の量に問題があるのではないかと思われます。通常、化成肥料の使用で成分量4〜5g位をまきます。

8-8-8でしたら、
50g/m2(平米)〜60g/m2(平米)

15-15-15でしたら、
30g/m2(平米)

位が散布量になります。

もうひとつ、芝を元気にさせる方法に、コンポスト(汚泥堆肥) と砂を混合した目土をまきますと芝に元気がでます。

汚泥堆肥1:目土4

位の割合です。

Q. カーポートの周囲三方向に高さ60センチ、30度ほどのスロープをつけそこに野芝が貼ってあります。
工事は昨年11月、業者はスコリアという火山土の上に赤土をたたいて固め、その上に砂をまいて貼り付けているようでした。
水はけはあまり悪くはないと思います。
水遣りは芽が出始めてから乾燥具合を見ながら数日おき程度でした。

暖かくなり順調に芽を出して育っていましたが先々週数日雨、続いて1日曇り、そして雨1日の天候の後気づいてみるとあちこちで赤く枯れていました。
葉はほとんど残っていなくて残った茎を引っ張るとまったく抵抗無く引き抜けます。

スロープの上の平坦部には花苗を植えてあって水やりを忘れるとしなっとなるほど乾燥するようですが、枯れはスロープの上下に関係なく、また多少の日照時間の長短、方位にも関係な く発生しています。
まだ貼り目は埋まっていませんが周囲から中心に向かっているようで完全になくなっているわけではなく中央部にはまだ青い部分は残っています。

進行を見ているとまず葉先が赤くなって枯れ始め根元に向かって進行していくような気がします。(東京都 Yさん)5月


A. 一般に春はげ症といわれている病気だと思われます。
春はげ症は、リゾクトリア属菌とピシウム属菌による2種類があります。

両方に効果のあるとされている殺菌剤には、コンバート水和剤があります。

又、ピシウム菌専用では、
バリダシン液剤、プレビクールN液剤、ターサンSP水和剤、サンヤード

リゾクトニア菌専用では、
グランサー水和剤、センチネル顆粒水和剤、テンホープ水和剤
等があります。

薬剤処理の時には、浸透剤(オスマック)を使用されるのが良いと思います。

Q. 日照 排水 透水 風通しと環境は一応整っていようかと思います。年間の管理もそれなりにしているつもりです。芝刈り機はエンジンモアー式です。
芝は普通には育成しているのですが欲を出してゴルフ場のグリーンのようにと深刈りをすると(1cm)途端に元気がなくなってしまいます。

根が浅い(5〜6cm)せいかと思うのですが、今更ですが芝生の床土を改良をして、根がもっと深く張り勢いのある芝に生まれ返らす方法はないものでしょうか(大阪府 Yさん)4月

A. >深刈りをすると(1cm)途端に元気がなくなってしまいます

芝を深刈りしますと、茎刈りという状態になり、芝には大変なストレスを与え弱らせることになります。

刈高を低くする場合には、毎回1mm位ずつ刈高を下げていきます。この場合はリールモアー以外では出来ません。


>根がもっと深く張り勢いのある芝に生まれ返らす方法がないものでしょうか

この時期には思い切って多目に施肥をするのが芝に勢いをつけるコツです。
(15-15-15)の化成肥料であれば、m2(平米)当たり35g〜40g位を撒いてください。

床土の改良は、スパイキングあるいはコアリングという作業をしないといけません。
ただ30坪の芝となりますと、小型の作業機械がないと無理と思われます。

極、簡単な活性化は、 コンポスト(汚泥堆肥) と化成肥料と砂を混ぜたものを目土として使用しますと、芝は力強い成育を開始します。

Q. 本日、天気が良かったので除草剤を散布したのですが、散布後4時間ほどして雨が降りました。
どの程度雨が降ったのかは分からないのですが、アスファルトの凹凸面に水が溜まっていました。
薬剤は流れてしまったのでしょうか?(東京都 Sさん)4月

A. 4時間後の雨ですので、除草剤の成分の80%以上は、吸収されているものと思われます。1ヶ月程様子を見て下さい。
1ヶ月経過しても雑草に変化が無ければ、再度散布処理をして下さい。

通常、散布処理後10日程でカタバミには、色あせたような変化がでます。それが確認できれば、薬剤が吸収された証拠になります。

(質問一覧) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)はこちら→

ご質問・御問合せはどうぞこちらへ
(芝生に関する質問のみに限定させていただきます。件名を必ず記入して下さい。)

芝生に関する質問のページへ

トップ /質問一覧 /画像 /ワンポイント /芝生用薬剤の販売

inserted by FC2 system