皆様からのご質問(7)
(質問一覧) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)はこちら→


質問する
芝生に関する質問のページへ (芝生のお手入れに関する質問のみに限定させていただきます。病気等は時間の経過と実際の目視が重要項目ですので判断が難しくお答えできません。)
(メールでお答えしますが、内容によっては、当HPで紹介させていただきます。)


Q. 寺の境内、墓地の除草作業をラウンドアップで行っておりました。
二ヶ月間隔で、年3回ないし4回程度の頻度です。(年初は、春彼岸に効果が現れるように2月末から3月初旬に行っています。)
土壌処理剤(発芽抑制剤)での処理を年2回やれば除草作業は必要なくなるでしょうか。
(愛知県 Mさん 12月)


A お寺の境内、墓地の除草作業は、通常行われているラウンドアップに発芽抑制剤を加えることで、除草作業は、大幅に軽減されます。

処理は年最初の除草作業時(2月末から3月初旬)に混合液で行ってみてください。

発芽抑制剤としては、
■ウェイアップフロアブル  m2(平米)当り0.5cc
■クサレス水和剤  m2(平米)当り0.5g
■シバタイト  m2(平米)当り0.2g
■グラッチェ顆粒水和剤 m2(平米)当り0.05g
等、このほかにも多種類あります。

発芽抑制剤は、イネ科又は広葉のどちらかに強く作用します。両方共に完全に処理出来るものではありませんので、その点をご理解の上御使用ください。

Q. 今年、5月から庭に高麗芝を自分で植えました。
沖縄県で芝生は年中散水をした方がいいのでしょうか。
芝は冬は冬眠し散水は必要ないのでしょうか。 
(沖縄県 Mさん 12月)


A 沖縄の冬は最低気温10℃(摂氏温度)以下になることがほとんどなく、芝草の地上部が完全に枯れ上がることがないと聞いております。
ですが、気温18℃以下になってきますと葉色が赤みを帯びて冬枯れの様子が増してきます。

葉色が良い時期には散布が必要ですが、成育が活発な時期を除いては頻繁な散水は必要でないと思われます。
葉の色を見て判断できるのは、「極端に乾燥してくると葉が細くなり、葉色も色あせてきます。」
この状態を確認できれば完璧な水不足です。

冬期に入り、成育が緩慢になればそれほどの水分要求も無くなりますのでまめな散水は不必要と思います。
必要以上の水分投与は根腐れの原因になりますので、注意してください。

Q. 日本芝に芝生用除草剤(MCPP)を使ったら枯れてきてしまいました。
復活出来る方法がありましたら教えてください。 
(Mさん 8月)


A MCPPは製品誕生以来、芝に安全な除草剤として永く使用されてきました。
通常使用量の2倍で処理をしても芝を枯らすことはありません。
おそらく相当濃度の高い溶液で処理したものと思われます。

根まで枯れていれば再生は不可能です。地下部が生きていれば再生は時間の問題です。
しばらく何もせず様子を見てください。

屋上緑化の芝、6年目
6年間の中で末期的症状です。
Q. 屋上緑化でマンションの6階と7階の屋上に高麗芝を張って6年たちます。
今年入梅時期より6階の芝が、元気なく湿気ぽくちょぽちょぽと芝が、生えている状態です
6階は建物の影になり日照不足もありますが、2、3日前エアレ−ションして様子をみていますが、6年間の中で末期的症状です。

<6階芝の状態>
■みどりのカビが生える
■湿気てる 根は張っている
■目土完了
■レ−キ完了
■エア−完了
■芝刈り完了
■肥料昨年冬完了
(鹿児島県 Tさん 7月)


A 高麗芝(日本芝)が弱る原因の一つが日照不足です。
植栽後の6年間に少しずつ弱体化して着たものと推測されます。

カビが生えている状態ということは、常に水分過多の状態にあるためと思われます。

以上2つの要因により、元気のない高麗芝になってしまったと思われます。

管理作業は最高の手入れをされています。

芝の根(ランナー)が残っているということですので
この際、思い切って無管理状態にしてみてはいかがでしょう。

もちろん、夏の暑さと水分不足で地上部は瞬く間に枯れます。
ですが健全な芝草であれば根部は過酷な環境に耐え、条件が整えば
新しい芽を出します。

他に手を下しようのない状況ですので、冒険になりますが一番良い方法と
思います。

長雨後枯れてきました。1
長雨後枯れてきました。2
張替え後、成長が良くありません。
Q. 1.我が家の庭で芝刈りのあと化成肥料(野菜用)を散布しその後梅雨前線の影響で雨が数日降りました。
数日後突然添付写真(写真上、中)のように部分的に芝が枯れてきました。
原因は水不足は考えられないし、肥料焼けなのか、病気なのかと素人なりに思っていますが判りません。

2.別な場所の芝生が劣化して枯れたので今年の春新しく面積は2m×5m位で土は15cm位掘り起こし古い芝は取り除き芝床を作りホームセンターで芝生を購入して張替えました。
しかし7月になっても成長が良くありません(写真下)。
掘り起こした時に虫の幼虫が沢山いたのでその残りが原因なのか?化成肥料は月1回散布しています。
場所は4m位のもみじの木1本がありますが日照時間は4〜5時間あります。
元々芝生には適さない土壌なのでしょうか?又、張り直した方が良いのでしょうか。
(Oさん 栃木県 7月)


A @ 写真を拝見しましたが、緑の部分は濃い緑色で肥料分の効いた葉色をしています。
枯れている部分は肥料焼けではなく病気と思われます。
ダラースポット、葉枯病、あるいは両者の複合パッチと思われます。
上記に対応する殺菌剤は以下のとおりです。
■バナーマックス液剤
■ボンジョルノ乳剤
■タフシーバフロアブル

上記いずれかの殺菌剤を使用方法に従い、全面散布をします。

A
準備での土壌改良に問題はありません。
■購入時の芝の状態は良好でしたか?
 葉が乾燥で茶色になっていなかったかどうか。

■土壌害虫に対する殺虫処理をしましたか? 根部、茎部の食害が激しいと思われます。

■モミジを剪定して少しでも芝表面への日照を改善してあげる。

問題は
害虫>日照>水はけ(イシクラゲの発生が見られます)の順に改善をしていくと良いでしょう。







Q. 現在南向きに高麗芝生を植えてます。大きい桜の木の下が日陰になるため育ちません。
現在の高麗芝の上から日陰に強い西洋芝の種を撒いて西洋芝が育ちますか?今の高麗芝を剥ぎ取らなければ駄目でしょうか?
(Kさん 7月)


A 日陰に強い西洋芝を蒔けば、その部分は当然緑化されます。高麗芝を剥ぎ取らなくても大丈夫です。

高麗芝の上から蒔く場合は、種を蒔いた後、化成肥料を蒔き目土を薄く蒔くと良いでしょう。
ただ、将来、高麗芝と洋芝との緑の違い(コントラスト)が気になると思います。
夏場は、双方とも緑で良いのですが、春、秋には色の違いが気になると思います。

単一植生の美しさを大切にするのであれば、オーバーシードは、やらないほうが良いと思います。
桜の枝を透かして、少しでも多くの太陽光が芝に当たるようにしてあげれば、今のままで多少改善されます。

Q. 今月(6月)上旬にホームセンターで高麗芝を購入し約20平米分を庭に張りました。 地盤は従来の庭土の上に砂(川砂?)を若干混ぜた真砂土を約10p敷き、足で軽く踏み固めその上に芝を張りました。
しかし一度雨が降ると、数日間晴れの日が続いても水が引いていないのです。(芝の上までは冠水しませんが。)
芝の上を歩くと足が数センチ沈み周囲の土が盛り上がるほど水はけが悪いのです。(水分が浮いてくる事はないのですが、ブクブクと言う感じです。)
従来の庭は水はけが悪くはなかったです。また今回の芝張りに際し、地盤には勾配を付けたので表面の排水性は良いはずです。

そこで質問です。
1.雨が降った後に、足が沈むくらい凹む状況は、時間が経つと改善しますか?
2.原因及び対策について素人の私でもできそうな方法がありましたら教えて下さい。
(京都市 Yさん 6月)


A 雨が降った後に、足が沈むくらい凹む状況は、芝の根が活着して根の数が増加するにつれ、改善されます。
まず芝を元気にさせることです。化成肥料を与えて下さい。
もしホームセンターに汚泥堆肥(コンポスト)が売られていればそれを薄く全面に撒くと尚良いでしょう。
せっかく造られた芝生地ですのでもう少し様子を見た方が良いと思います。

Q. 昨年11月に日本芝を張りました。 今の時期は芝生の散水はやったほうが良いのでしょうか。 
(Kさん 1月)


A 冬の芝は冬眠状態になるので散水の必要はありません。 むしろ散水による芝の凍化が心配です。 目土を多めにして冬をすごさせて下さい。

長雨後枯れてきました。1
長雨後枯れてきました。2
Q. 広さは40坪弱、姫高麗芝で8年ほど経っています、数年はこまめな手入れをしていましたが犬を飼ったこともあり、薬剤等の使用を避けていました。
数年病気も入った状態だったとは思いますが、完全に禿げた状態の部分だけ張り替えたりでごまかしてきました。

今年張り替えた部分以外(3/4の面積)が全体的に元気がなく、数日雨が続いたら茎の部分が黒っぽく見えて葉先も細くなってきています。

今年の管理状況は以下のとおりです。
・春先は手作業による除草
・5月中旬、目土(川砂)と肥料
・6月中旬、20束(20u)ほど芝を張替
・張替時、害虫も若干確認できたためスミチオン&液肥を散布
・7月8日(熊本梅雨明け)以降、順調に見えていた
・出来るだけ1週間に一度くらいの刈込(25mmくらいの刈高)
・7月中旬 エアレーション・目土(山砂)
・その数日あとから戻り梅雨みたいな感じで雨の多い日が続き、病気の進行がはっきり見えてきた感じです

庭全体として周りの木々が大きくなって若干風通しが悪くなり、日当たりも以前に比べると悪くなっています。
ただ1日を通してみると天気のいい日は3,4時間以上は太陽の光が当たる状態です。
土地の水はけはあまりいいとは言えない状態です。

傷んでいるところを剥がしてみましたが、6月に一度害虫駆除していたので害虫の被害ではないと思います。
肥料不足に関しても化成肥料と液肥をある程度は与えてきました。

自動散水を付けたので、ここ10日くらいの愚図ついた天気の日にも朝から約1時間くらいスプリンクラーが稼働している状態でした。
(Nさん 熊本県 8月)


A 管理は非常に良いと思います。写真を見た限りではパッチ状の病気らしいものは見当たりません。
芝張時の一枚一枚の型状のまま不良部分が増しているように見えます。
乾燥時に起こるような葉身の丸まりがあるような感じがします。又、ライナーがほとんど見られません。今の季節ですと芝草の無い部分へライナーがどんどん伸長していくのが普通です。

以上の状況から判断しますと、一般的には
1.地中害虫の発生(何か所か芝を剥がして確認する。)
2.肥料不足
3.不適切な灌水(適量でない)
4.刈込不足
という答えが出てきます。

日照に関してですが、大きな樹木の近くの芝が衰退しているようでしたら日陰の影響ですが、それ以外の場所も悪くなっているようですので、日照時間も原因の一つと考えられます。

>愚図ついた天気の日にも朝から約1時間くらいスプリンクラーが稼働している状態でした。

活着している日本芝に自動散水はまちがった管理方法です。
自然状態のまま放置して極端な乾燥状態になった時だけ、散水することで充分です。

施肥に関しては、3要素の成分換算で3〜5g/m2(平米)とされています。8-8-8であれば、肥料50g×0.08=4gという計算です。

日本芝は8月までが勝負です。どんどん肥料を吸収させてひんぱんに刈りこむことが一番です。

Q. 昨年11月に、なんの知識も無いまま自力で、高麗芝を張りました。
その後、多少の知識を得て、目土入れ、施肥などを適宜行った結果今年の梅雨時には日ごとに成長し、見事な緑に満足しておりました。
ところが、梅雨明け時期と刈り込みを境に、枯れが発生し日に日に状態が悪化し、ついに60%程が枯れてしまいました。施肥、水遣りをしても悪化は止まりません。
なお、刈り込みは週一で20mmで行っていましたが、枯れが発生直前の刈り込みは15mmで行いました。
軸刈り、病気、害虫、肥料不足など原因がつかめません。 
(Kさん 7月)


A 芝草の生命力は大変強く、簡単に枯れるものではありませんので、不可解に思いました。
「梅雨明けを境に」ということですので、肥料分及び水分の不足と思われます。

肥料の成分での施肥量は適当でしょうか?

散水時の水量が十分に根元部まで浸透する量をまかれているでしょうか?

>刈り込みは週一で20mmで行っていましたが、枯れが発生直前の刈り込みは15mmで行いました。

刈込み高がゴルフ場グリーンに近い高さになっていますが、練習グリーンとしてお使いですか?
だとすると、芝管理に対する知識もかなりレベルの高いものが要求されます。ぜひ、専門の参考書を購入することをお勧めします。

もし、観賞用であれば、刈高を35mm〜40mm位で行ってください。

<まとめ>
○週一の刈込みをひとまず中止して、一度芝草を十分に伸ばしてあげてください。
9月初旬頃までに回復すれば、又少しずつ、刈高を下げられます。

○害虫の害であれば、芝を何箇所か薄くはがして、根部に幼虫がいるかどうかで判別できます。

○病気の場合は、病状に特徴となるものがありますので、病名はわからなくても病気らしいということはわかるとおもいます。

以上、何項目かを面倒でも確認して見て下さい。

Q. 去年の9月に高麗芝を植えました。今年の6月には、生え揃い、青々とした庭になりました。
ところが、ハンディタイプの芝刈り機を使い、慣れないせいか、(多分ですが)軸切りをしてしまい、ところどころ禿げてしまいました。
その後、何とかしなければと思い、科学肥料を撒いたり、目土をしましたが、その禿げた所がどんどんと広がり、今では、悲しいぐらいに、まだらになってしまいました。
こういう場合、もう一度植えなおした方が良いでしょうか?もし、植えなおした方が良い場合、この7月の梅雨の時期では、いかかでしょうか? 
(Oさん 7月)


A 軸切りをされたということですが、「芝草の地表すれすれの部分を切ったため、芝の茎しか残らなかった」と考えますが、そのままだとしても、地下部から芝は、再生して来ます。
禿げた部分が広がっていくというのは、深く刈込すぎたための現象ではないように思えます。
目土も肥料も播いて大丈夫ですが、化成肥料の成分の高いものを局部的に多く播きすぎると肥料焼けにより、枯れることがあります。
その場合は、局部的に施肥した周囲の芝草の緑色が濃くなり、他と違う成長になりますので、見た目だけでわかります。

考えられることは、
1.芝草下部に害虫(ヨトウムシ、ツトガ、コガネムシ)の幼虫がいる。
2.ダラースポット、ブラウンパッチ等の病気にかかっている。
3.肥料焼けを起こした。
4.目土が厚すぎる。

尚、植え直しをされる覚悟でしたら、梅雨期は最適です。

Q. 我が家の芝生の面積を増やしたいのですがどうしたら良いですか。
1.除草した部分に新たに芝生を植える。
2.栄養剤みたいな物で現在ある芝生を増やす。
以上の項目位しか考えらませんが、何か良い方法がありますか? 
(Oさん 静岡県 7月)


A 芝を増やすには肥培管理をします。
化成肥料(15-15-15)を30g/m2(平米)をすぐ撒いて今年の夏の間、様子を見てください。
地上部に芝のランナーが目立つようになれば9月に再度、化成肥料(15-15-15)を散布です。
芝の補植は、労力及び経費が大変ですのでお勧めできません。

Q. さきほど高麗芝を業者に張ってもらい、最後に散水をして帰られました。 

その後庭に 取りに行きたいものがあり歩きましたら田んぼのぬかるみのようで足跡もつきました。 
芝は駄目になりましたか?張ったばかりで落ち込んでます。

しかも天気予報で雨で業者が帰った10分後に雨が振り出しました。 
そんなにみずやりが必要だったのでしょうか?雨と分かっていてもみずやりは必要ですか? 
(Sさん 茨城県 6月)


A 天気予報で降雨が予報されていても、どれ程の雨量かは予想がつきません。芝張後の業者の方の散水はまちがいない手段です。

足跡を消すには、芝地が半乾きの状態になるまで待って、陥没した部分の芝をはがします。
その後、凹に土を入れ平らにして芝を張ればそれで復旧完了です。

芝表面に目土代わりに土をうすく撒き、手のひらで擦り込んであげれば尚良いでしょう。そのあと水を撒いてください。

Q. 昨年の11月にに自宅庭に高麗芝を業者に依頼して植えました。

「手入れはどのようにしたらいいですか」と聞いたら、しばらくなにもしなくて良いとの事でした。
5月になり新しい葉が出始めましたが、一部根が地面に付いていないらしく、枯れている状態です。
何もしなくて良いとは言われていましたが、インターネットで調べて、5月12日 初めて肥料をまき、水を大量に撒きました。

質問は以下の4点です
1 この後は、何をしたら枯れている部分が緑になりますか
2 エアレーションと言うのは、いつから始めればよいのですか
3 一部スギナ等雑草は生えています。この雑草対策はどのようにすれば良いですか
4 デコボコの芝をきれいに平にしたいのですが、いつからローラーをかけられますか(ローラー以外に何か方法が有りましたら教えてください)
(Iさん 埼玉県 5月)


A >1 この後は、何をしたら枯れている部分が緑になりますか

枯れた部分の大きさによりますが、肥培管理をすることにより、周囲からのランナーが伸びて来て次第に芝草にもどります。
化成肥料を充分に撒き、その上から目土をします。
凹部分を埋めるようにするのが良いでしょう。凸凹の解消になります。
1回の施肥量はN-P-Kの成分量で4g程にします。
10-10-10であれば、40g/m2(平米)です。

>2 エアレーションと言うのは、いつから始めればよいのですか

芝植栽後、3年位は必要ありません。

>3 一部スギナ等雑草は生えています。の雑草対策はどのようにすれば良いですか

芝が正常な生育段階に入れば、除草剤を使用できます。
それまでは芝の刈込時に一緒に刈り取ることで我慢します。

>4 デコボコの芝をきれいに平にしたいのですが、いつからローラーをかけられますか(ローラー以外に何か方法が有りましたら教えてください)

雨後の下地が十分に湿っているときにローラーかけをします。
普通のご家庭ではローラーを入れる程の面積が無いと思うのですが。
その際は業者に頼んでプレートをかけてもらってもいいでしょう。

Q. 約260m2(平米)の庭の全面に芝生を敷いています。
ここ数年手入れが出来ず、雑草・サッチ・藻などでかなり荒れた状態になってしまいました。

今年はきちんと手入れをしようと腰をあげたのですが現在は、手始めに手作業でサッチと藻を出来るだけ取り除いている最中です。
その後、ローンスパイクで一定間隔穴をあけようと思っています。

この後の薬剤の散布作業ですが、仕事をしながらの一人作業になるため出来るだけ効率的にできないものかと思っております。

ネットの口コミ等を参考に以下の薬剤等を揃えました。

シバゲン(除草)
フルスウィング(殺虫)
・ゴーレット水和剤(藻対策)
・ダイン(展着剤)
・4リットルの噴霧器

3種類の薬剤は、組み合わせるなどして混合する事は出来ますでしょうか。
面積もあるので、散布する回数が多いとそれだけ時間がかかってしまいますため、少しでも散布する回数を減らせればと思っています。

また、散布していくのに薬剤の順番・散布の間隔などがありましたら、教えてください。 
(Sさん 兵庫県 4月)


A >出来るだけ効率的にできないものかと思っております。
>3種類の薬剤は、組み合わせるなどして混合する事は出来ますでしょうか。

除草剤と殺虫剤の混合散布は可能です。
殺菌剤は水の希釈率が異なる為、別に散布するようになります。

<藻に対して>
■ゴーレット水和剤  2g/m2(平米)
■ダイン(展着剤) 説明書の希釈率に従ってください。
■水         1リットル

<雑草に対して>
シバゲンは(水和剤)と(DF)と2種類があります。
両方とも粉剤ですが設計が異なりますのでお手持ちのシバゲンがどちらか確認をされて以下の設計を参考にしてください。

1)
■シバゲン水和剤  0.05g/m2(平米)
■フルスィング   0.02g/m2(平米)
■ダイン(展着剤) 説明書の希釈率に従ってください。
■水        200ml/m2(平米)

2)
■シバゲンDF     0.02g/m2(平米)
■フルスィング    0.02g/m2(平米)
■ダイン(展着剤) 説明書の希釈率に従ってください。
■水        200ml/m2(平米)

藻と雑草に対してどちらも全面処理します。

<散布の順番>
藻に対する薬剤と雑草に対する薬剤の散布の順序の決まりはありません。
どちらが先でも散布の間隔を1週間〜2週間を空けるようにします。

>・4リットルの噴霧器

噴霧器の中での薬剤の混合は容量が少ない為、困難です。
ホームセンターで薬剤を混合するタンクが容量別にさまざまな物が販売されています。タンクをご用意されることをお勧めします。

Q. 学校の庭に芝生を敷き詰めています。面積は2400(60m×40m)平方メートルぐらいです。
3年前に赴任したときは雑草が多く、春と秋にアージランとMCPPの混合液を散布し、こまめに芝刈りをしました。
だいぶ少なくはなっているのですが。未だに雑草が多く困っています。
量販店で効果的な除草剤の使い方について質問をしたら、冬の時期は芝は休眠なので普通の除草剤(ラウンドアップなど)をまいても大丈夫だとききました。
芝にはラウンドアップなどは厳禁と聞いているのでまいていませんが、散布して良いのか教えて下さい。
また、冬の間に効果的な芝生内の除草方法を教えて下さい。 
(Iさん 徳島県 1月)


A 冬期は、芝の地上部が枯れるので一部の雑草が目立ちますがそれをラウンドアップで処理するのは、問題があります。
多くの場合、夏近くまで芝の勢いが出て来ないことがあります。
現在は、良い除草剤が多種類ありますので、それらをうまく使用して雑草処理をされる方が賢明です。
現在の状況には我慢されて、春先(3月彼岸頃)に総合的な雑草防除を一度試されてはと思います。

下記設計で処理をしますと、多年生のイネ科雑草以外のほとんどを処理することが出来ます。
ただし、日本芝のみで、洋芝を使用している場合は、この設計では使用できませんので再度ご連絡下さい。

■ウェイアップ  0.5cc/m2(平米)
■シバゲンDF  0.02g/m2(平米)
■MCPP    0.5cc/m2(平米)
■アージラン   0.5cc/m2(平米)
■アプローチBI(展着剤)0.5t/m2(平米)
■水       250cc/m2(平米)

Q. 芝はトヨタのTM9ですが、当初から短く管理できておらず、そのうち、短く刈ってしまうと「軸刈りになる」とのことで4cm以下では刈れてません。
現在全面が冬枯れしており、6cmぐらいありますので、一気に2cmぐらいに刈ってしまいたいのですが、この時期に全面軸刈りをしても大丈夫でしょうか?
素人的には冬に最大限短くしておけば新芽が芽吹く頃には良い感じの長さになり、短く管理できる気がするのですが。。。 
(Iさん 茨城県 12月)


A 今の時期の全面軸刈りは大丈夫です。
TM9は高麗芝(暖地型芝草)ですので冬期の地上部は枯れて活動していません。
現在、地上部にある茎、葉も生命活動はしていません。
したがいまして地上部1cmを残して刈り取っても芝草への悪影響はありません。
同じ高さにきれいに刈り揃えて、来春の芽出しを待って下さい。
そして3月の彼岸頃に、化成肥料を与えておくと尚良いでしょう。

何かの虫の被害のようです。1
何かの虫の被害のようです。2
Q. 芝生が写真のようになります。
何かの虫の被害だと思われますが、対処方法を教えてください。
(Oさん 11月)


A. ミミズが原因です。土壌中の養分が普通にあり、腐植質がある証拠です。
芝生の植生土壌としては、問題ありませんがミミズが発生しますと美観が著しく損なわれます。
地中のミミズを処理する薬剤は以下のものがあります。
■みみんず水和剤
■リラークDF
■アストロ乳剤

アストロ乳剤での処理を例にしますと500倍液を1m2(平米)当たり2〜3リットルの液量を全面散布します。


















コガネムシの幼虫らしきもの1
コガネムシの幼虫らしきもの2
Q. 本年1月末に購入の建売住宅の裏庭一坪程度の芝生です。
現時点で行うべき作業内容について(布団干し等、踏まれることのは事実ですが近時目に見えて枯れてきたようです)。
また、下の写真の箇所でコガネムシの幼虫らしきものを見つけました。あまり使いたくはないですが農薬を散布すべきでしょうか?
これまでの手入れといえば夏の水やりとハサミで長過ぎる箇所を切る程度で特に肥料等は与えておりませんでした。
(神奈川県 Hさん 10月)


A. 肥料不足のために勢力衰退傾向になり、発生した生理現象と思われます。
下の写真で芝草がスッと抜けるようでしたら、地中害虫が原因です。
状況判断では、以下の作業を行うと、好転すると思います。
1.充分な施肥
2.2〜3回の刈込で草丈を徐々に落として(25〜30mm)の刈高を維持するよう管理をする。
3.地中害虫に対しては、
ダイアジノン粒剤
■サニーフィールド乳剤
■フルスィング
■スミチオン乳剤
等で防除する。
















白い粒が
Q. コウライの芝生を植えてから3年目です。
葉っぱの両端に白い小さな粒が並んでいます。
気付いたのは昨日ですが、10cmほどの小さい領域の芝生が感染しております。現在3カ所あります。
日当たりの良いところですので、病気をするとは思っておりませんでした。粒の大きさは0.1mmもあるかという感じです。
どのような病気なのか、また最適な殺菌剤を教えてください。
(香川県 Oさん 9月)


A. 芝の葉に出来る粒状の菌体には代表的なものでサビ病と粘菌病があります。ただし両方とも白い粒ではありません。
写真を拝見する限り、病気ではないと思います。虫の卵が産み付けられたのだろうと判断します。
しばらく観察して様子を見てください。虫の卵であれば、数日で孵化し、変色した殻だけになります。
もし、卵ではなく病気だとしたら、白い粒の面積が広がるか、変化が見られると思います。
その時は再度ご連絡ください。その後、薬剤等について検討いたします。


早朝、くもの巣状のものが
Q. 自宅の庭に高麗芝を張っていますが、先日早朝に見回したところ、ところどころに、直径5cmくらいのくもの巣みたいなものが、あっちこっちに。
これは本当にくもの巣なのでしょうか?または何か菌ですか?
(Tさん 群馬県 6月)

A ダラースポットという病気です。

殺菌剤の
タフシーバフロアブル
■ダイブフロアブル
■トップクラスドライフロアブル
■パッチコロン水和剤
■ボンジョルノ乳剤
等が有効です。

Q. 去年から真夏の雨が降らない時期に、スプリンクラーで水を与えています。
潅水コンピュータでプログラムするので好きな時間に散水できますが、芝生というのは、1日のうち何時頃に水をやればもっとも生育によいのでしょうか。
(Nさん 大阪府 6月)


A 芝生への灌水のベストタイムは早朝、朝露のある頃です。水量にして3mm程度まかなければなりません。
スプリンクラーでの散水は、芝生地全てに同量撒くことには完璧では無いと思われます。風の影響にも左右されます。
芝生地は常時湿潤状態にしておくのは、植栽後、根が地面に下りるまでです。
活着した後は、乾燥状態にすることも大切です。
上からばかりの水分を補給されますと、根が下へ伸びなくなり、何かの時の乾燥状態に太刀打ち出来なくなる恐れがあります。
(参考ページ)

Q. 庭一面に生えたスギナを駆逐して高麗芝を植えようと思っているのですが、よい方法はありますか?できれば来年以降もスギナを生えなくしたいのですが。
除草剤を使うなら使ってからどのくらいおいてから芝張りをすればよいですか?
あと植木(さつき、ドウダンツツジ等)への影響はどうなのでしょうか?
(Cさん 6月)


A. まずラウンドアップハイロードを使用基準にそって全面散布します。
1週間後に整地(耕運、元肥)を行い、順次芝張をする作業を行っていきます。
もちろん除草剤使用時は、有用植物に除草剤の霧がかからないよう(ダンボールやベニヤ板を使って覆いをする等の工夫が必要です)注意をしなければなりません。

葉が真赤に
Q. 今年3月に芝を張り、順調に緑化しておりましたが、先週くらいから一部に、時期はずれの紅葉のように葉が真赤になっている部分を発見。
葉自体は摘むとすぐに抜けるのですが、全体的に枯れている印象があります。明らかにこの部分だけ、茶色っぽいです。
これまで目土(肥料入り)は蒔きましたが、本格的な施肥はしていません。
水遣りは3日に1度くらいです。このまま放置しておいてもいいものなのでしょうか?
(Eさん 神奈川県 5月)

A 芝張り後2ヶ月前後の経過ですので、根付いているものと思われます。
散水過多の場合は、根腐れを起こしてしまい地上部に写真のような現象が起こることがあります。
春は自然の降雨だけで充分です。
10日以上も雨が降らなければ水やりの必要がありますが、屋外ですので通常は、自然にまかせたままで生育はします。
人工的な散水は止めて、新芽が出てくるのが確認できたら化成肥料の追肥を行い、あとは元気になるのを期待してじっと待ってみてください。

Q. 4月中旬くらいで根はついてきたと思いますが雑草が生えてきてしまって困っています。
スギナ、クローバー、ののひろ、その他。市販の除草剤(芝キープAL)を買って撒いてみましたが一部の雑草に効果が出ていません。
どういうものをどのように使用したらよいでしょうか?
(Wさん 栃木県 5月)


A. 「芝キープAL」の成分はMCPP(フェノキシ系類)で広葉雑草専用の除草剤です。
スギナ、クローバー等には効果がありますが、雑草を完全に枯らすにには難があります。

通常、芝の除草剤は、各種多様な雑草に対処できるよう、数種類の除草剤を混合して適用範囲を広げた設計をします。
当社お勧めの設計は以下のとおりです。

(日本芝1m2(平米)あたりの薬及び水量)

■シバゲンDF   0.02g/m2(平米)
■ウェイアップ   0.5cc/m2(平米)
■アージラン    0.5cc/m2(平米)
■MCPP      0.5cc/m2(平米)
■展着剤(アプローチBI)0.5cc/m2(平米)
■水         200cc/m2(平米)

尚、芝キープALをまいたのであれば、上記のMCPPは必要ないと思われます。

(質問一覧) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)はこちら→

ご質問・御問合せはどうぞこちらへ
(芝生に関する質問のみに限定させていただきます。件名を必ず記入して下さい。)

芝生に関する質問のページへ

トップ /質問一覧 /画像 /ワンポイント /芝生用薬剤の販売

inserted by FC2 system