皆様からのご質問(8)
(質問一覧) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)はこちら→


質問する
芝生に関する質問のページへ (芝生のお手入れに関する質問のみに限定させていただきます。病気等は時間の経過と実際の目視が重要項目ですので判断が難しくお答えできません。)
(メールでお答えしますが、内容によっては、当HPで紹介させていただきます。)


Q. 11月下旬頃、姫高麗芝を短くカットし、オーバーシーディング専用の種をまく予定です。

手持ちの芝刈り機は、最短で10ミリです。11月と春先のトランジットの際には、5ミリくらいにカットすべきと聞いています。
芝刈り機が10ミリまでしか刈れない場合、オーバーシーディングは失敗するでしょうか?
もしくは、野焼きなどで対応すれば大丈夫でしょうか?
(埼玉県 Iさん 9月)


A. 関東圏では通常、10月中旬播種とされています。
手順に問題はありません。

しかし、播種後から発芽までの水管理、ライグラス伸長後の刈込み、施肥等。

寒地型芝草と暖地型芝草の生理特性の違い。
スプリングトランジッションのタイミング、刈高、施肥、目土、病気等、オーバーシーディングの内容には、膨大な作業量と知識が必要になります。

オーバーシーディングというものを一度試されてみることは勉強になり、良いことだと思います。

トランジッション時期には、春の高麗芝の成育に合わせて日照が良好になるよう、ライグラスをいじめて高麗芝の成育が順調に進むよう管理します。

冬芝の密度にもよりますが、各作業のタイミングをはずすとトランジッションはうまくできません。

5ミリでの刈高ローテーションが10日だとして10ミリでの刈高ローテーションを5日にすれば結果的に同じという見方もできます。
高麗芝の地上部が枯れ上がってから、野焼きしてオーバーシーディングでは時期的に遅すぎると思われます。

Q. 西洋芝を種まきで育てていこうと思っています。
種を蒔く時期はいつ頃が最適なのでしょうか?
素人が種から芝生を栽培するのは難しいのでしょうか?
(宮城 Tさん 8月)


A. 西洋芝は当初、発芽後すぐに青々とした状態になるので簡単に思えますが管理作業は日本芝の数倍労力がかかります。

また病気、害虫に対するある程度の知識も必要になります。
洋芝の常緑性は魅力ではありますが、思いの他いろいろな壁にぶつかることは間違いないのでお勧めはできません。

Q. 庭に芝生を植えようと思ってます。
土壌は砕石交じりの硬く踏み締められた土で、掘り起こそうとしてもスコップなどでは話にならず作業は毎回ピックを使っています。
今回も30cm位は掘り起こしてふるいをして粗い物を除去しようと思います。
掘り下げた穴の下部に砕石と砂の層を5〜10cm、その上にふるいをかけた土を敷こうと思っているのですが、その際川砂や腐葉土や堆肥や芝生の目土等どの様な割合で混ぜてどの様に敷いていけばよろしいのでしょうか?
ふるいをした後の土は粘り気は少なく感じます。
(宮城 Tさん 8月)


A. どの程度の面積を芝地にされるのかわかりませんが、相当なご苦労を伴い、大変な作業だと思います。

床土は上を目指せばきりがありませんが、数年後から必要になる多種のメンテナンスを考慮しますと、表層土は10cm厚以上にされることをお勧めします。
各作業機械が入れる程の面積でなければ、5〜6cm厚でも芝は育ちます。

表層土は山砂7:腐葉土や堆肥3の割合でプラス化成肥料10-10-10位のもの80〜100g/m2(平米)を使用し混合土を作り、敷き均せば済みます。

Q. 先日、園芸店から高麗芝を買い自宅の庭に敷きました。
土壌改良としては既存の土(新築で親指サイズの石の上に新土でした)の上から腐葉土を撒き( 45平米に対し20リットル程度)鍬を使い既存の土とよく混ぜてから、トンボで平らにした上にほぼ隙間無く敷きました。

その後、芝の上に板を敷き、踏みしめました。その後に水をあげ、翌日の朝確認すると青々としていたのですが、夕方会社から戻って水をあげようと思い芝を確認すると所々茶色くなり土もカラカラに乾いていました。

水をあげるのが足りなかったのかなと思い、水をたっぷりあげ(芝のシートがしっかり濡れる位)今日に至るのですが正直心配でなりません。
(兵庫 Sさん 7月)


A. 張芝直後の散水は、充分な量を撒かないと水分不足でご説明のような状態になります。

散水が充分かどうかの確認は、張った芝の端をめくってみて床土まで充分に水が浸み込んでいればOKです。

張芝時の記述に目土がありませんでしたが、もし、目土をしていないならば、今すぐに行ってください。乾燥防止にも有効です。
肥料は化成肥料、液肥どちらでもだいじょうぶです。

高麗芝は8月のお盆までが一番成育の盛んな時期です。追肥をして根付くまでしっかり養生をしてください。

Q. 高麗芝を植えるため、床土を作っています。
庭は山砂と粘土が層のように混じっており、雨がたくさん降ると水溜りが出来ますが、2時間程でなくなります。
念の為暗渠を作り、表面排水できる状態にはしました。暗渠に向って2〜3%の勾配をつけてあります。
床土ですが、掘り上げた土を振るいそれに川砂を混ぜたもので、済ませようと考えています。
(千葉 Oさん 6月)


A. 計画された通りの作業で大丈夫です。
使用頻度の高いスポーツターフではなく、御自宅の庭での芝生を楽しまれるのであれば充分です。
床土作りの段階で耕耘をされるのでしたら、化成肥料(8-8-8)〜(10-10-10)位のものを100g/m2(平米)程、元肥として混ぜると良いでしょう。
芝植栽の時期はお盆前なるべく早くに完了し、真夏までに活着させておくことが肝心です。

Q. 芝生TM9を植えたくて、土壌改良を始めました。
始める前は水はけも悪い方ではありませんでしたが、改良後、水はけが悪くなってしまいました。
土壌改良は30センチ程を掘り起こし、フルイにかけると言う方法です。砂利などは敷いていません。深い所では粘土が混ざっている所もありました。
粘土質が上に来てしまったから水はけが悪くなってしまったのでしょうか?
(千葉県 Oさん 5月)


A. 土をフルイにかけても粒子が細かくなるだけで、土質そのものは変わりません。水はけが悪くなった理由は、他にあると思います。
粘土が混ざっていても粘土そのものは大きな固まりですのでフルイでは取り除かれていると思います。
ロータリー耕耘が出来れば、耕耘をかけ、表面をきれいに整地するだけでも排水性は改善されます。
砂を30%位混入できればさらに排水性は向上します。大雨振りの後、3〜4時間以上滞水するような状況でなければ芝は成育できます。

Q. 12年程経ってる芝を張り替えようと思ってます。
しかし、3年程前から芝生にアリの巣がたくさんあります。
雨上がりなどは芝生の下の土に沢山のアリの巣が見えます。(神奈川県 Kさん 4月)


A. 芝を張り替るときにアリのいない状態にしないと同様の事態になります。

植物対象の殺虫剤ですが、
■ダイアジノン粒剤
■オルトラン乳剤
を巣穴に入れるようにし、又芝生地全面に散布するようにして様子を見てください。

上記の薬剤は忌避的効果がありますので、アリを見かけなくなったら芝張作業に取り掛かってください。

床作りの際に耕耘作業をされる予定であれば、元肥の他に上記粒剤をまいて一緒に耕耘されると良いと思います。

Q. 四月上旬に庭に姫高麗芝を張りたくて、2月下旬頃から真砂土を耕して大きな石を取り、後少しでその作業が終わりそうです。
そこで質問です。この真砂土、耕した時は柔らかいのですが時間が経てば硬くなります。ですので、真砂土と腐葉土かバーク堆肥などを混ぜ込んだ方がいいのでしょうか?
そして、混ぜたとしてその後の流れを教えて頂けたらありがたいです。(広島県 Kさん 3月)


A. 真砂土そのものには肥料分がありません。
通気性、透水性、保水性、保肥力を高めるためにも腐葉土やバーク堆肥の混入は正解です。

本格的に床土の改良をされるのであれば、深さ20cm程までに充分な量(土の1/4〜1/5)を使わなければなりません。
芝面積が広い場合は困難な作業になりますが。

混入作業を行うと決められた場合には、化成肥料(8-8-8)程度のものを1/m2(平米)当り100g程を元肥として入れますと芝張後の生育が良くなります。

整地-芝張-目土-散水とごく普通の作業手順で終了です。
降雨が少ない場合は、十分な発根が確認(芝の端をめくってみる。)できるまでは、散水を行います。

散水量の判断は張った芝をめくってみて床土まで水が浸み込んでいる位の程度まで与えます。葉水程度では少なすぎます。

あとは芝草が自力で伸びて次第に立派になってくれます。
地上部5cm位になったら刈込を開始し、芝草の伸び具合を良く観察しながら徒長しないよう刈込を行うことが大切な要項になります。

Q. 高麗芝を張っていますが、苔が所々生えてきました。
そのままにしていても芝の発育に問題はないのでしょうか?(新潟県 Sさん 3月)


A. >苔が所々生えてきました。

少ない面積でしたら先の尖ったレーキ状の道具を使用して掻き取ります。
100%除去することは困難です。

手作業で困難な量であれば除草剤の「キレダー」を使用します。
上記薬剤はホームセンターで販売されています。

キレダー  3g/m2(平米)
水     200〜250cc/m2(平米)

上記の設計量で噴霧器を使って処理してください。

その他にも殺菌剤の「グラッチェ顆粒水和剤」でも効果が期待できます。


>そのままにしていても芝の発育に問題はないのでしょうか?

苔が発生しにくくするのには、芝草を元気にすることが重要です。
施肥量を十分にし、風通しを良好にします。
透水性の悪い土であればスパイキング、レーキング等のエアレーションを充分に行い、成育環境を良好にすることが必要です。

Q. 9月に除草剤(シバゲン、アージラン、MCPP、ウェイアップ)を散布しましたが、クローバーが部分的に茂っています。今の時期に除草剤は可能ですか。(福島県 Kさん 11月)

A. 寒くなっているので、ゆっくりな変化ですが除草効果はあります。部分的なので全面ではなくスポット散布をしてください。
クローバーにはシバゲン、アージラン、MCPPのミックスで通常の設計で散布します。。

Q. これから冬を迎えますが、今の時期に芝生を張っても大丈夫ですか。沖縄は冬でも20℃ぐらいだと思います。(沖縄県 Mさん 11月)

A. 日本芝(高麗芝)で気温を目安にした場合、20℃位ですと活発な成長は見込めません。
翌年、気温が20℃以上に向うような時期が最適期です。
西洋芝の場合は今が適期です。

Q. 今年の5月にケンタッキーブルーグラスのロール芝をホームセンターより購入し自分で張りました。
7月に肥料焼けと見られる症状が出て一部枯れてしまいましたので9月に入り種を撒きました。

現在、徐々に発芽しており芝生の状態も良好となり雑草もありません。
来年に向けスズメのカタビラ、メヒシバ対策にバナフィン粒剤を散布したいと思いますが新芽の発芽に影響を与えるでのではと迷っております。
適切な散布時期及び発芽への影響等をご教授頂けますようお願い致します。(北海道 Hさん 9月)


A. >来年に向けスズメノカタビラ、メヒシバ対策にバナフィン粒剤を散布したいと思います

バナフィンはケンタッキーブルーグラスに安全ですが、
一般的にはターフの出来上がった芝生地に対して使用します。
 
>9月に入り種を撒きました。

発芽抑制剤ですので種子を撒く予定があったり、撒いたすぐ後には使用しません。

現在9月に入ってからまいたケンタッキーブルーグラスが発芽したばかりということですので、除草剤処理は来年に持ち越されるのが良いと思います。

Q. 自宅目の前にクヌギの木があり、夏場の日照時間は葉が茂るため部分的には4時間くらい。完全に日陰となるのではなく木漏れ日状態です。
以前は耐陰性の強い西洋芝でしたが、今年5月に業者に姫高麗芝を張り替えてもらいました。

6月までは順調に見えたのですが、梅雨入りごろから部分的に枯れ始め、8月に入った梅雨明け以降一気に枯れてしまいました。入居当初は水はけが悪いように見受けられたので、かなりの砂を混ぜ込んだのですが、しばらくすると土質が従来のものと同様になってしまい現在でも、苔、藻が部分的に発生してしまいます。

しかし、芝が枯れてしまった部分の表面は乾いてガチガチになっています。
日陰にならない部分の芝生も弱々しいので、肥料は与えていますが、芝には効かず、苔の発生を助長しているのではと心配になります。

観察する限りでは害虫は見られません。また、病害対策用の薬品等は散布していませんが、枯れがさらに拡大する感じではありません。(Sさん 9月)


A. 日照不足と過湿の土壌が芝の生育に良くないことは確かです。枯れた原因は害虫のほかに病気、梅雨明け後の極端な乾燥なども考えられます。

土の表面が乾いてガチガチになるということは、粘土質又はシルト(微細土壌)が多い為です。やはり水はけの悪い土なのだと思われます。
砂の混入は透水性を改善しますが、植物に良い軟らかい土にすることは出来ません。

土壌改良には、
有機物質(汚泥堆肥、コンポスト、スーパーソイル等の名称で販売されています。)
多孔質土壌剤(イソライト、バーミキュライト、炭等)
等を充分混入して厚さ20cm以上(芝草の根の生活圏のほとんどは、地下20cm以内)の部分を改良するか、又は黒土(関東ローム)に入れ替えることです。

いずれにしても簡単ではありません。表面に土をかぶせるだけでは解決しません。

日陰にならない部分の芝も弱々しいということですので、肥料不足も考えられます。
一般に芝生の施肥量は、
チッソで5〜6g(成分のみ)が適量とされています。今までの施肥が正しかったかどうか確かめて下さい。肥料にはそれぞれ成分が表示されています。
N-P-K(10-10-10)でしたらこの肥料はチッソ、リンサン、カリがそれぞれ10%含まれていますという意味です。

この肥料を適量(成分で5g)撒きたいとすると成分は10%ですので、肥料を50g/m2(平米)撒くと50g*10%=5g(成分)になります。

以上2点について書きましたが、これまでの芝生の生育経過を見られてきて思い当たる部分が多ければ、それらの問題を一つずつ消していってみて下さい。

5月7日 5月7日
5月14日 5月14日
5月24日 5月24日
Q. 今年の5月に自分で芝を張りました。
土壌が粘土質で石が多かったので土壌改良を行おうと思っていましたが芝を購入した業者(造園業)から、
「特に改良は必要ない。石も鋤簾で叩いて平らにすれば大丈夫。とにかく大事なのは平らにすること。」
と言われ、それを鵜呑みにして特に土壌改良もせずうっすら黒土を敷いて平らにし高麗芝を張りました。

張った当初一部分が枯れ始め、やはり土壌が悪かったのかと思いましたがそれからは徐々に青くなり現在はだいぶ青々してきました。

ただ目地の部分がなかなか埋まらないのと、一部分は緑は生えているのですがハゲ頭のような状態で引っ張ると浮いてしまいます。
その部分は張り替えたほうがいいでしょうか?

ランナーは伸びてきているのでこのまま埋まってくるのでしょうか?
また、土壌が悪いので今年は青くなっても来年以降弊害が出てきますでしょうか?
(群馬県 Mさん)7月


A. >その部分は張り替えたほうがいいでしょうか?

張替えは必要ありません。
5月7日〜6月24日までの状況写真を拝見しました。
おおむね良好な仕上りだと思います。
局部的な問題点を細かく心配せず、全体の仕上りを良くすることだけ考え、その作業をしてみてください。

>ランナーは伸びてきているのでこのまま埋まってくるのでしょうか?

心配ありません。埋まってきます。
芝生面の凸凹が多いようですのでその補修作業をしてください。
降雨の後の地盤が緩んでいる時に

1.ローラー転圧を行う
(芝張工事をされた業者さんにお願いすると良いでしょう。)
2.刈込
3.化成肥料(例10-10-10を40g/m2(平米))を撒く。
4.細かい砂で目土掛け
(芝の葉が上に出るよう充分にスリこむ)

後はランナーが伸びて目地が無くなるのを楽しみに待つだけです。

芝草が伸びたらいつでも刈込をしなければなりません。
3cm位の刈高を維持できれば最高です。

>土壌が悪いので今年は青くなっても来年以降弊害が出てきますでしょうか?

写真を見る限り心配ないと思われます。


Q. 昨年の芝生工事後、もぐらが芝生に立ち入ってきて困っております。
(福島県 Wさん 3月)


A. もぐら対策は2段階あります。
1)灯油を注入する。
もぐら穴に直接灯油を注入します。
ホームセンターで販売している大き目なスポイトで、地表、10cm位から下方まで先端が入るようにして注入します。
1穴、20〜30cc位、全ての穴に使用します。

2)薬剤処理
灯油処理で解決しない場合は殺虫剤の全面処理によりエサとなるミミズを処理する方法を行います。
参考ページ


Q. 除草剤、目土、堆肥の順番をご教示お願いします。
(Aさん 2月)


A. 1.除草剤処理
2.施肥
3.目土

以上の順序です。
あらかじめ、堆肥と目土を混合しておくことができれば、ベターです。

Q. 現在、高麗芝は冬眠中で全く手入れはしておりません。
枯れた状態なのですが、小さな雑草が生き生きと又、青々と茂っております。
今のうちに日本芝に撒く除草剤(MCPP)液剤を散布してもよいのかお教え下さい。
(奈良県 Nさん 1月)


A. 冬期はMCPPを撒いても低温の為、その効果を充分に発揮できません。
またMCPPは広葉雑草専用ですので今の時期よく見られる、スズメノカタビラのようなイネ科雑草には効きません。
高麗芝に散布するのは以下の設計をお勧めします。
■シバゲンDF  0.02g/m2(平米)
■MCPP   0.5cc/m2(平米)
■アージラン  0.5cc/m2(平米)
■ウェイアップ 0.5cc/m2(平米)
■水     200cc/m2(平米)
散布時期は、3月に入ってからです。 上記の混合液で処理しますとほとんどの雑草を処理することが出来、3ヶ月以上雑草の発芽抑制ができます。
尚、上記は日本芝専用であり、西洋芝に撒くと枯れますので注意してください。 他の有用植物にもかからない様注意して散布してください。

Q. エアー抜きと目砂をまく時期、肥料やりのタイミングを教えていただけませんか。
(Uさん 9月)


A. 順序は以下の通りです。
1.エアレーション
2.施肥
3.目土
目土だけですと、冬場にも行うことがありますが、3つの作業を全て行うのでしたら、9月の彼岸前後までが適期です。
エアレーションは、エアー抜きではなく、土壌中に空気を流入して芝根部に酸素を供給することを目的としています。

Q. ゴルフが趣味で庭にベントグラスを設けております。
ベントは3年目ですが血止め草がはびこって来ました、除草剤と肥料を教えてください。
(Cさん 9月)


A. 洋芝の中のチドメグサ防除に安全なのは、MCPP薬剤です。

MCPP  0.5cc/m2(平米)
水    200cc/m2(平米)

で処理をして、期間をおきながら、繰り返し気長に処理をして下さい。

ベント芝の肥料は、通常液肥を使用しながら、芝草の状態を見て、濃くしたり薄くしたりしながら管理して行きます。
プライベートグリーンですから、化成肥料を使用されても問題はありません。

ただし、高度化成を使用した場合、濃度が濃い為に、撒いた後に肥料が溶けだした時点に踏み込むと足跡が肥料焼けを起こしますので注意して下さい。

Q. カタバミを枯らす目的でホームセンターで購入した「日本芝に使える除草剤」を高麗芝に使用したところ、2日後に散布部分が黄変しました。
その後3週間が経過し、黄変した部分は茶色になりましたが、緑色の葉も混在している状態です。
今後、どのような手入れを行えば元に戻るでしょうか。

有効成分:トリクロピル(トリエチルアンモニウム=3,5,6-トリクロロ-2-ピリジルオキシアセタート)...0.50%
散布量:3プッシュをスプレー
天候:くもり(気温22度)(宮城県 Kさん)8月

散布25日後 散布25日後

A. これは夏季高温時の処理による薬害です。
また高温以外には、除草剤の散布量が多すぎたということも考えられます。

使用された薬剤のトリクロピルは通常、「ザイトロン液剤」という一般名で市販されています。

使用方法、注意事項は説明書記載のとおりです。
黄変した部分はいずれランナーが伸びてきて回復します。特別な手入れの必要はありません。

Q. 6月の上旬にエクステリア業者にお願いして、南面の庭に芝を張りました。芝の種類は高麗芝です。
面積は20坪ほど。日当たりも良く、水捌けも問題ありません。高台にあるので風の通りなども良好です。

業者に頼んで、芝を張る前に土地の整地などもすべてお願いして作業してもらったのですが、張ってから約2週間経った今現在、芝の半分以上が枯れたような色になってしまいました。
張った当初はきれいな緑だったのですが・・・・。
まだらに茶色の枯れた芝になっていて、全体的に枯れた芝の方が多いような見た目になっております。

対処としてはどうしてあげれば良いのでしょうか?
梅雨に入りましたが、特に長雨やゲリラ豪雨なども芝を張った後になく、気候は安定していたのですが・・・。
(茨城県 Aさん 6月)


A. おそらく初期の散水養生不足と思われます。
芝張直後の芝は根の部分が切られてますので、根が地面に下りるまでは充分な水管理が必要になります。

自然の降雨により芝の裏部分が常に湿り気のある状態にしておきませんと活着できません。

それ以外にも病虫害の影響が無いともいえません。土の中の害虫によるものか否かは、比較的簡単に判りますのでお試しください。
芝の枯葉部と健全部との境界部分の芝を剥ぎ取りコガネ、ヨトウ、ツトガの幼虫がいないかどうかを調べて対処するようにしてください。

(参考ページ1)
(参考ページ2)
(参考ページ3)
(参考ページ4)
(参考ページ5)

一度、請負いをされた業者さんに状況を見てもらい、アドバイスを受けていただくのが一番だと思われます。

高麗芝に雑草
Q. 庭に高麗芝を張っています。
状況は写真のとおりです。除草剤とお手入れについてアドバイスをお願いします。
(東京都 Yさん 4月)


A 写真は肥料と刈込不足の状態です。施肥は今の時期が芝生にとって最適期です。
まず
芝生専用の除草剤を散布し、化成肥料、有機肥料等を充分に施します。除草剤処理と施肥とのタイミングは関係ありません。

(参考ページ)除草剤と肥料は同時に撒いて良いのでしょうか?

化成肥料でしたら撒いた後20日〜30日位に効果が現れてきます。
元気な新葉が伸びて来たら、刈込を開始してください。芝の葉が伸びすぎないよう注意です。刈込の高さは35mm程度が良いと思います。




Q. 築5年の南向き中部屋1F 芝庭付きマンションに住んでいます。
高い外壁に囲われて庭の半分の面積は1日中日が当たらず、水はけの悪い土地で芝が枯れてしまいました。
張り直して管理すれば水はけの悪い日陰でも育つのでしょうか? また、そのような場合よい芝の品種を教えて下さい。
(愛知県 Hさん 3月)


A. 半日以上、陽当たり時間のない場所では日本芝は消滅します。
洋芝の中には日陰に強い品種がありますが、まる一日陽当たりが無い場所での生育はやはり無理だと思います。

参考までに耐陰性の強い芝は以下の通りです。
■レッドフェスター
■セントオーガスティングラス
■チューイングフェスク
(全て西洋芝)
水はけの改良に関してはこちらを参考にしてください。
http://ryokudo.web.fc2.com/situ6.htm#masa2
http://ryokudo.web.fc2.com/situ2.htm#mizuhake

Q. 今、高麗芝は冬眠中で全く手入れはしておりません。
枯れた状態なのですが、小さな雑草が生き生きと又、青々と茂っております。
今のうちに日本芝、西洋芝、樹木等に巻く除草剤(MCPP)液剤を散布してもよいのかお教え下さい。
(奈良県 1月)


A. 今の季節は低温のため、MCPPを撒いてもその効果を充分に発揮できません。

またMCPPは広葉雑草専用ですので今の時期よく見られる、スズメノカタビラのようなイネ科雑草には効きません。 それに植込みの中に散布することも樹木に悪影響を与える恐れがあります。

高麗芝の部分にだけ散布できるのであれば以下の設計をお勧めします。(西洋芝には撒けません。)
■シバゲンDF  0.02g/m2(平米)
■MCPP   0.5cc/m2(平米)
■アージラン  0.5cc/m2(平米)
■ウェイアップ 0.5cc/m2(平米)
■水     200cc/m2(平米)

上記の混合液で処理しますとほとんどの雑草を処理することが出来、3ヶ月以上雑草の発芽抑制ができます。

Q. 芝はトヨタのTM9です。当初から短く管理できておらず、そのうち、短く刈ってしまうと「軸刈りになる」とのことで4cm以下では刈れてません。
現在全面が冬枯れしており、6cmぐらいありますので、一気に2cmぐらいに刈ってしまいたいのですが、この時期に全面軸刈りをしても大丈夫でしょうか?
素人的には冬に最大限短くしておけば新芽が芽吹く頃には良い感じの長さになり、短く管理できる気がするのですが。。。 
(茨城県Iさん 12月)


A. >この時期に全面軸刈りをしても大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。
TM9は高麗芝(暖地型芝草)ですので冬期の地上部は枯れて活動していません。現在、地上部にある茎、葉も生命活動はしていません。
したがいまして地上部1cmを残して刈り取っても芝草への悪影響はありません。同じ高さにきれいに刈り揃えて、来春の芽出しを待って下さい。
そして3月の彼岸頃に、化成肥料を与えておくと尚良いでしょう。

(質問一覧) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)はこちら→

ご質問・御問合せはどうぞこちらへ
(芝生に関する質問のみに限定させていただきます。件名を必ず記入して下さい。)

芝生に関する質問のページへ

トップ /質問一覧 /画像 /ワンポイント /芝生用薬剤の販売

inserted by FC2 system